脳内シェナニガンズ

沼語りと既成年の主張

完食するということの話

「残さないで食べなさい」というフレーズは幼少期に全員が言われたセリフだと思う。自分は生来これといった好き嫌いは無く、小食な方でもなかったので、出てきたものを完食することを障害に感じたことはほとんどなかった。しかし大学に入り、案外世の中には食べ物を残す人がいることを知り、これがなかなかに衝撃だった。自分が当たり前と思っていた所作に則らない人がいて、それが外国ではなく身近な文化圏の人間だった。

一般的に食べ物を残す子供にかけられる言葉は、次のいずれかだと思う。①作ってくれた人に失礼(料理を作った人と食材の生産者と2パターンあり)②頂いた命に対して失礼③金銭的にもったいない。これを踏まえて、なぜ大学生というタイミングで食べ物を残す人を見るようになったかということを考えると、一人暮らしを始めて料理を作るのが両親以外となることが増え、①の料理人に対する後ろめたさが減ったからなのではないかと考える。さらに言うと、これは実際に言う人に出会ったため語るが、「自分の金で買ったものに対してもったいないとか言われる筋合いは無くない?」という意見もあり、つまり③に対する忌避感も弱まり始めるタイミングなのだと思う。

すると②の頂いた命に対して失礼、という観点はどうなったのだろう。今日昼休憩の間にそんなことを考えながら麻婆茄子を食べていたら、ある考えに至ったため今回の投稿に至った。

 

食育という概念が世間で一般的になってしばらく経つ。これが謳われるようになった経緯は、外食やインスタント食品、その他消費者が調理に最低限の関与をするだけで食べられる食品が世に広まり、食材の元の形が見え辛くなることで食材の原型、ひいては命をいただいているという実感が薄れてきたからだと言われている。かくしてこの意識の変化が食べ物を残すことへの最後の障壁を崩したのだと考える。

 

さて今回言いたいのはこんな当たり前のことではなく、我々食べ物残さない族はどうふるまうべきかということだ。残す残さない問題の根底には食べ物と食材の命の間に存在して当然である(と残さない族は思っている)時系列的なつながりに対する意識の違いがあることが分かった。この考えの違いは倫理観の違いと言えるが、日本人に聞きなれない言い方をすると、宗教間の違いなのではないだろうか。

日本人は無宗教であると自認しているケースが多いが、これは誤りであるという内容の文章[要出典]を読んだことがあり、自分はこれを支持している。これによると日本人のマジョリティーはそれをそれと認識できないほど日常に溶け込んだ神道と仏教が融和した宗教を信仰している。こうなるのは自然で、キリスト教が伝来する前は、仏教の渡来以降1000年間弱ほど日本は文化的な差異が少ない島国で、考え方や所作が神道と仏教由来であることを意識したことがないまま過ごしてきたからだ。他所の考え方というものに触れる機会が少なく、当然に行っている動作が、それ自体に合理的な理由は無く信仰によるものであるという意識をしないまま過ごしてきたのだ。ちなみにこの発言には宗教を貶す意図はなく、たとえば言語や歴史という概念が無い世界で、大木に向かって祈りを捧げたり、食べる以外の目的で収穫や狩猟をして大岩の前に陳列する行為が自然かという話である。もちろんそれによって個人の精神的な安寧を得たり共同体としての秩序が得られたりするならば宗教的な行為は、それが他人の権利や行動を害しない範囲では、自由に行われて然るべきでそれを貶す行為こそ唾棄されるべきと考えている。

 

と、脇道に逸れたが食材の命という考え方は非常に神道的な概念で、それをどこまで当然として捉えるかは、即ち各人がどこまで神道的な考えを許容しているかと言い換えられるのではないかということが言いたいのだ。

すると食べ物残さない族と食べ物残す族は宗教の違いとまでは行かないまでも、宗派の違いはあると言えるのではないだろうか。当然だが、上でも書いたが宗教的活動は「他人の権利や行動を害しない範囲で」行うべきであり、完食の押しつけは宗教勧誘ないしは他者の信仰を否定する行為になってしまう。

つまり完食を正義とする我々は、食べ物を残すことに抵抗が無い人たちに対してその行為を咎めることを控えるべきで、多宗派の教義と捉えて波風を立てずに流すことが推奨される。

しかしこれは相対する食べ物残す族にも共有していただきたい認識で、食べ物を目の前で残されることで我々は非常に大きなストレスを受ける。そのため、例えば付け合わせの野菜に苦手なものがあることを予め把握しているならそれを抜いてもらうよう注文時に一言添えたり、そもそもそのメニューを頼まない、あるいは手を付ける前に同行者の皿に移動するなど、できるだけ残す必要が無くなるような行動をしていただけると助かります。

ミリしらにじさんじ

※※※注意※※※

にじさんじのライバーに対しての意見は、彼ら彼女らへの悪意をもったものではありません。暗黙のルールなどを知らず、意図せず失礼な物言いをしている可能性もありますのでご容赦ください。あくまでも現時点のほぼ知識がない状態での印象を綴ったもので、ファンの方は外部からどう見えているのかを見るエンタメ記事として捉えてくれると幸いです。

 

前書き

自分は普段Vtuberの中ではほぼホロライブの配信しか見ないのだが、やはりちょくちょくおすすめににじさんじの切り抜き動画が出てくることがある。それで最近ふと再生した動画があり、まあこれが、なんというか、頭のネジがぶっ飛んでる感じが本当に刺さったので紹介しておこう。これはイラスト付きの切り抜き動画を作っている「ものch.」さんの力もあるが、周央サンゴさんの狂気とマシンガンが遺憾なく発揮されていて、完全に初見なのに元の配信を見に行こうと思ってしまえた。なおこの元配信を見て、切り抜きで見たマシンガンがほぼ無編集で元からマシンガンであったことに驚かされた。

www.youtube.com

まあそういった訳でにじさんじの動画をふと見たところで、言われてみるとホロとのコラボやこういった切り抜き動画で多少は見知っているライバーがちょくちょくいることに気づいた。現段階で知っているライバーをまとめてみたら面白そうだなと思ったので投稿に至った。

 

各ライバーへの印象

デビュー順やライバー間の関係は全く分からないので頭に浮かんだ順に紹介していく。見たことある中で記憶に残っている切り抜きか配信も貼っていきます。さすがに名前を間違えるのはまずいので名前だけは調べました。

周央サンゴ

もう上に紹介してしまったのでトップバッターはこの方で行こう。第一印象は、ひたすらマシンガントークをぶちかますロリボイスで得意技は数多の肩書を操ることと、お手本のような活舌と発音を駆使したパリピ歌詞朗読(ウェカピポ)。声優やアナウンサーを目指していた過去があったのかもしれないと勝手に想像してみる。
カービィの大臣を解雇するシーンで出てきた「記憶にございませんな」は痺れた。

www.youtube.com

 

舞元啓介

リアル農家という話。ホロで追っている大空スバルのつながりで知った。一番好きな配信は舞スバのメルカリ企画。ダジャレノートを欲しいと言える心意気が好き。正直ソロの配信やにじ内でのコラボなどはほとんど見たことがなく、スバルとの絡みでしか見たことがないのだが、近所の気さくなおじさんというキャラがなかなか好印象。尖り散らかしていた初期スバルを優しく導いてくれる様が、見ていて安心感がある。最近はおそらくホロの方針的にあまり絡めないようだが、今年の夏にスバルの配信で大空家企画を考えているという話をしていたので期待している。

ここまで書いて再生回数順で並べたら「第一回にじさんじローションカーリング選手権」とか出てきたんですがどういうことですか・・・気になるじゃん。

www.youtube.com

 

ジョー・力一

じょーりきいちさんは舞元さんとラジオ配信?をしているという知識がある。チャーハン選手権の切り抜きを見たところ、この人は舞元さんと同じく笑い方が好みだなと感じた。聞いているだけで自然とこちらもつられ笑いをしてしまうような。ちなみに自分も野草のチャーハン見てみたかった。

www.youtube.com

 

アブラハム

名前を弄られる人。フルネームがイブラヒムなのかな?スロカスぶりをポケモンのスロットで知った。あまりにも知らない世界すぎた。ちなみに自分はオーストラリアに旅行に行った際に1回スロットを打ったことしかない。25AUD負けて、もう一生ギャンブルはしないと決めた。

www.youtube.com

 

勇気ちひろ

毒舌破天荒系ロリ枠?APEXの大会でジャンポケにロックオンされて大好評だった人。リアル芸人相手に爪痕を残せるやり取りができるというのはだいぶ強者だと感じた。実際二回目の出演の際も前回のやりとりをネタにして振って貰えていて、ジャンポケ側からだいぶ好印象だったことがうかがえた。

www.youtube.com

 

葛葉

上のインタビューでヘラヘラしている人。にじさんじで一番登録者が多い?

 

月ノ美兎

3Dコスプレ動画で恐ろしいマスクをして拳銃を突き付けてくる人。あれ本人なのかな、だいぶ攻めていると思う。ウィッグのボサボサ具合とマスクの相乗効果でSAN値がゴリゴリ削られる。月ノ美兎ものまねの切り抜きは見たことあるけど、リスナーのレベルが高そう。センスがありすぎるだろ。

www.youtube.com

 

鈴鹿詩子

ゴリゴリにBLネタまみれの切り抜き動画しか見たことないが、普段の配信もあの濃度なのだろうか。意地でも下ネタしか作らない文字ぴったんなど、なかなかに初見さんバイバイな雰囲気がある。半面、熱烈なファンが多そう。

(すみません、この場で紹介できるようなクリーンな切り抜きの存在を知りません。)

 

社築

読み方知ってますよ、「やしろきずく」ですよね(どや顔)。SE畑出身で、音ゲーマー。音ゲーマーはあえて画面を隠すことがあるということをこの方から知った。下の動画、切り抜きだと思ったら本人の動画だったんですね。

www.youtube.com

 

アンジュ・カトリーナ

船長とドリクラをプレイする配信を見た。低めの声が正直めっちゃ好き。配信序盤の雰囲気からして、女性向けにガチ恋させるタイプの人かなという印象だったので、案外ノリノリで攻略に参加していたことが結構意外だった。船長のことを宝鐘呼びなのは後にも先のもアンジュさんだけだと思います。

www.youtube.com

 

フレン・E・ルスタリオ

カポエラー新宝島ステップを刻んでいる様を見て爆笑する切り抜きだけ見たことがある。理解した瞬間の笑い方は正直好き。アンジュさんに続き、声が好み。

www.youtube.com

 

グウェル・オスガール

インテリ系らしい。にじさんじのライバー?に微積を教える動画の存在を知っている。キャラ設定は何なのだろう。ダークエルフのバラエティ司会者?

 

剣持刀也

顎が尖っている人。(すみません・・・)

 

花畑チャイカ

これはまた濃いライバーですね・・・コンセプトが全く読めない。白上フブキのPSO2で出会ったキャラクリの紹介へのリプを見て、そんなことないだろと小声が漏れた。ツイートへのリンク

 

でびでび・でびる

酒カスコアラと呼ばれている。この頭身のアバターで3D配信ができることにいろいろな可能性を感じる。愛くるしいフォルムからHUB大好きというエピソードが出てくるのが最高。わかる、HUBは良いよな、学生時代のお世話になりました。タランチュラのジャンボとバッファローチキンの組み合わせが至高。

www.youtube.com

 

総括

以上が自分が知っているにじさんじの知識を振り絞った結果だが、思ったよりも知っていてミリしらというよりはセンチしらくらいでは?と感じてしまった。自分の中ではホロライブの方が昔から見ていてメインの場であるのは間違いないのだが、今回のまとめを作るためににじさんじの見たことある切り抜きを探していた際に、サムネを見ている限り男女のライバーが交流しやすい環境なのがうらやましいなと思った。よりエンターテイメント寄りの配信環境に見え、ホロとはまた違った楽しみ方ができそうに感じられた。元気なお隣さんでたまに噂話を目にする程度だったが、以前よりも興味を持てた。

早速ローション相撲でも見てきますかね。

 

では今後もよしなに。

キーボード沼の浸かり始めの話2

前回の記事の続きなので前半については下記を参照。

shenanigans.hatenablog.com

 

前回の記事ではメカニカルキーボードとの遭遇、カスタムキーボードとの遭遇と初キットの購入までを描いた。今回はその組み立て以降の話をしようと思う。

続きを読む

キーボード沼の浸かり始めの話

自分がキーボード沼に浸かり始めた過程を紹介していく。

 

紀元前

まずは本格的に浸かり始める前の話をしよう。

続きを読む

キーボード沼の話

2021お盆からはまっている趣味があって、メカニカルキーボード沼といいます。
今回はそもそもキーボード沼とは?という話をしようと思う。

 

キーボード沼

カニカルキーボードとは

カニカルキーボードとは直訳すると機械式鍵盤(いや誰がそこまで訳せと言った)となる訳だが、これの指すところはPC用キーボードの中でも各キーが機械式で独立して動作するものである。
ノートPCは一旦脇に置いておいて、デスクトップPCについてくるキーボードの多くはメンブレンと呼ばれる構造をしていて、これは一般的に安価で拡張性が低く一か所が壊れると全体を交換する必要がある。
これに対してメカニカルは比較して高価ではあるが各キーが独立しているためメンテナンス性が高く、不調があっても破損個所のみの交換で済む。
また種々の部品がAliexpressなど各所で販売されているため自分好みのキーボードが作成できるという魅力がある。

続きを読む

ホロライブにハマっているという話

コロナ禍で生活の節々に変化が起きたが、その中でも個人的に大きな影響を与えたのがホロライブとの出会いだ。
出会いは正直に言うと、正確には覚えていない。
(というかYouTubeで初めて見た動画を正確に覚えている人ってすごくない?)
しかし確かなのは、昨年2020年のゴールデンウィークに自分は切り抜きを見て、それ以来ドはまりしてしまったということだ。

続きを読む